大腸カメラ|福岡大腸カメラクリニック|消化器内科・内視鏡内科・胃腸内科

〒810-0022福岡県福岡市中央区薬院4丁目6-9 浄水メディカルビル2階
Tel,092-753-6162
ヘッダー画像

大腸カメラ

大腸カメラ|福岡大腸カメラクリニック|消化器内科・内視鏡内科・胃腸内科

鎮静剤(麻酔)を使用した大腸カメラ

全身麻酔(静脈麻酔)を用いた無苦痛内視鏡

麻酔とは必要とされる最低限の鎮静、鎮痛、筋弛緩を得ることをいいます。開腹手術のように手術室で行う麻酔はこれら鎮静、鎮痛、筋弛緩がそれぞれ十分に得られるように麻酔科医がまくらもとで管理します。眠りの深度を調整することは鎮静、痛みの程度を和らげることは鎮痛、筋肉(主に骨格筋)の緊張を取ることは筋弛緩です。それぞれ鎮静剤、鎮痛剤、筋弛緩薬と主な作用に応じて薬が分類されています。麻酔科医はいくつもの薬剤をバランスよく使用して鎮痛・鎮静・筋弛緩を得ているのです。手術室で行うような麻酔は十分な筋弛緩を得て、呼吸筋を停止させて人工呼吸器で呼吸をさせています。しかし、内視鏡中にはそこまで深い麻酔は必要がありません。自発呼吸が残る程度の軽い麻酔で十分です。

胃カメラや大腸カメラの時に使用する麻酔薬は主に鎮静剤と鎮痛剤になります。
当院で採用している鎮静剤はミダゾラム、プロポフォールです。ミダゾラムは短時間の作用で麻酔の切れ味はプロポフォールほどではありませんので検査中は体が苦しむような反応をします。しかし、健忘の作用があるため患者様は検査中の記憶がほとんどなくなり、あたかも全く苦しくなかったかのように感じられます。プロポフォールは短時間作用型でキレのいい麻酔であり、内視鏡検査で苦痛自体を感じていないようになります。しかし、醒めるのも早く、検査中に覚めてしまうと検査中の記憶が一部残ることがあります。ミダゾラムの方がその日のボーっとした感じが残る方が多いため午後に仕事や用事を控えている方などにはプロポフォールを選択しています。不安が強い方や検査の記憶がない方がいいという方には抗不安作用のあるミダゾラムを選択しています。患者様にあわせて麻酔薬を医師が適切に選択しています。

大腸カメラの時には鎮痛剤を使用することがあります。
鎮静剤と鎮痛剤の両方を使う場合も、鎮痛剤のみを使う場合もあります。
鎮痛剤のみを使用した場合は検査中も意識がほぼはっきりしています。
検査をリアルタイムで見てみたい方や、検査後できるだけ早めに帰りたい方などには鎮痛剤のみで行っております。しかし、大腸の形は人それぞれで、大腸内視鏡を挿入時に無麻酔で苦痛を感じない方が約1/3、鎮痛剤のみで苦痛を感じない方が1/3、鎮静剤まで使用すれば苦痛を感じない方が1/3となっております。過去に大腸カメラで苦痛を感じたことがある方は鎮静剤まで使用した方がいいと考えられます。鎮痛剤の作用時間は長く、数日にわたって少しふらつきなどを自覚される方がおります。また若い女性に多いですが、鎮痛剤で気分不良が起きることがあります。そういった方には鎮痛剤を少なめにして鎮静剤で調整するなど麻酔の使用については工夫をしています。
これは当院の院長が、外科・麻酔の経験が豊富にあるから提供できる麻酔の微調整です。

鎮静剤が効かない方の特徴

麻酔薬の中の鎮静剤の効き方には個人差があります。ミダゾラムの場合ですと飲酒習慣のある方やお酒にかなり強い方は効きにくい場合があります。そういった場合は作用機序の異なるプロポフォールを上乗せすることで十分な鎮静度を確保することができます。
逆に体格の良い方などはプロポフォールが効きにくい場合があります。その場合もプロポフォールにミダゾラムを少量上乗せしてあげると十分な鎮静度を得ることができます。
一つの作用機序の鎮静剤を多量に投与することは、副作用のリスクが高まっていきますので、当院では作用機序の異なる薬剤を適切に組み合わせることで、鎮静剤が過去に効かなかった方にも十分な鎮静度を得て苦痛の少ない内視鏡を提供することができます。
これも院長に外科・麻酔の経験があるからこそ提供できることです。

鎮静剤(麻酔)の副作用

鎮静剤と鎮痛剤の副作用は主に、呼吸抑制と循環抑制です。
呼吸抑制とは呼吸回数が減り、一回の肺活量が低下することです。それにより血中酸素濃度の低下と二酸化炭素濃度の上昇をきたします。高度の場合は呼吸が停止し、人工呼吸を行わなければ重篤な低酸素脳症や致死的経過をたどることがあります。
循環抑制とは心臓や血管の働きに抑制がかかることで、脈が高度に遅くなったり、血圧が高度に低下したりすることがあります。高度の場合は重篤な不整脈を誘発することがあります。

鎮静剤も鎮痛剤も容量依存性に副作用の頻度が高まります。つまりたくさん使えば副作用のリスクが高まります。また、体重や肝臓や腎臓の臓器機能、年齢によっても副作用の頻度は変わります。内視鏡で苦痛を感じない程度の最低限の麻酔を心がけることで麻酔の危険性を少なくすることができます。

他にも薬剤に対するアレルギーが起きることがあります。アレルギーは全身のかゆみ、呼吸困難、喘鳴、蕁麻疹、眼瞼浮腫、腹痛、下痢、血圧低下、意識低下などを起こすことがあります。強いアレルギーをアナフィラキシーといいます。アナフィラキシーが起きたときは、アドレナリン筋注、気道確保、人工呼吸といった適切な初期救急対応を施さなければなりません。その点、院長は外科・麻酔の経験がありますので外科的気道確保も含めて対応が可能です。有事の際には適切に初期対応を行い、救急病院への搬送を行います。

鎮静剤(麻酔)を使用後の運転について

基本的に鎮静剤(麻酔)を使用した日には運転は行わないでください。たとえ意識がしっかりしていても、運転して起きた事故と鎮静剤(麻酔)との因果関係を否定できないと判断されることがあります。鎮静剤(麻酔)を使用した後に故意に運転を行い、事故が発生した場合はより重い刑法が適応されたり、損害賠償を行う上で任意保険が適応にならなかったりする場合があります。飲酒運転が絶対に行ってはいけない犯罪だと認識されているのと同様、鎮静剤(麻酔)を使用した後の運転も犯罪だと認識してください。
鎮痛剤は時に翌日も作用が残存していることがあります。検査翌日以降はご自身で十分体調管理をされた上で、安全運転が可能かどうか判断されてください。
当院はそのため、バス、電車、地下鉄などの公共交通機関のアクセスがよい薬院大通駅のほぼ隣に開院しました。
皆様に安全に帰っていただくためにも当院へは公共交通機関を利用してご来院ください。
もし他の方に車で送っていただく場合は、近隣の有料パーキングをご利用ください。

よくある質問

準備中

準備中です。